開院以来、質の高い医療と
おもてなしの心で、
地域の
目の健康を見守ってきました
当院は白内障、緑内障、加齢黄斑変性など高齢者の方に多い目の症状から、アレルギー性結膜炎、角膜感染症などの目のトラブル、お子様の心因性視力障害、斜視・弱視など、眼科の幅広い範囲に対応しております。小さなお子様からご年配の方まで、目のお困りごとなら何でもご相談ください。また、いつもとちょっと違うなとお気づきの場合も気軽にご来院ください。近年目覚ましい進歩を遂げている眼科医療のなかで、最適で質の高い医療をご提供し、これからも地域の皆様の目の健康をお守りいたします。
検査について
最新の機器や設備を
取り入れています。
当院が行っている
処置・手術ついて
安心・安全を最優先にした手術を
ご提供いたします。
- 抗血管内皮細胞増殖因子硝子体内注射
(加齢性黄斑変性・網膜静脈閉塞症治療・糖尿病黄斑浮腫 等) - レーザー手術
網膜光凝固
虹彩光凝固
後発白内障手術 - その他小手術・処置
視能訓練士による
視能検査と視能矯正
-
視能訓練士(ORT)が在籍
視能訓練士とは、視能検査と視能矯正の専門家です。検査が難しい小児の視機能検査を行い、視能訓練を行ったり、眼科一般検査から精密な特殊検査を専門的に行います。
具体的には、視力検査、屈折検査、眼鏡処方検査・コンタクトレンズ検査・視野検査、手術前の検査などがあります。
当医院では視能訓練士と医師が密接に連携し、斜視、弱視のマネージメントを行っています。
往診について
自宅療養中の方や通院が困難な方には、ご依頼があれば対応させていただきます。
院内処方について
会計時に薬の説明と処方を行います。処方内容について、ご不明な点はお尋ね下さい。
ご紹介頂く先生方へ
眼科の先生方へ
当院では抗VEGF療法(硝子体内注射)を行っており、各種薬剤対応可能です。
術後は速やかに紹介元の先生へ逆紹介を行い、必要に応じ併診させて頂きます。
他科の先生方へ
他科の先生からご紹介いただき糖尿病網膜症、高血圧性眼底および動脈硬化の眼底検査を行っております。
当院では超広角眼底カメラを用いての診察ですので、散瞳をすることなく、精査が可能です。
当日の運転や仕事への制限はご指示を頂かなくて結構ですのでいつでもご紹介ください。
その他、目に関する訴えがございましたらどんな些細なことでも、いつでもご相談ください。
セカンドオピニオン外来
他の医療機関での結果で、ご不明点等があった場合など、患者様は主治医以外の医師に意見を求めることができます。
他院で治療や手術をすすめられても、迷っておられたり、他医師の意見をお聞きになりたい方は気兼ねなくお問い合わせください。また、当院での診断などについて、他の医院の意見を聞きたい方も、ご遠慮なくお申し出ください。紹介状を書かせていただきます。
院内紹介
-
受付
-
待合室:院内は感染症対策にも留意し、清潔な環境を心がけています
-
検査室
-
第1診察室
-
第2診察室
-
レーザー治療室
-
視野検査室
-
手術室
-
コンタクト処方室
-
キッズコーナー
バリアフリー
院内、トイレも段差のないバリアフリーです。車いすのご用意もありますので、必要な方は、お声かけ下さい。
機器紹介
-
OCT Angiography
(OCT アンギオグラフィ)OCT アンギオグラフィはOCT技術を応用して、網脈絡膜循環、微小血管の構造を可視化し観察することができる最先端の精密検査機器です。造影検査の様な造影剤を用いる必要がなく、患者さんにとっては少ない負担で血管の出血や血管瘤、新生血管の有無など、詳細な検査を受けることができます。
-
超広角眼底観察装置
Optos Daytona(オプトス デイトナ)眼底観察装置は網膜剥離などの眼底疾患の診断や治療効果判定に用います。中でもこのオプトス デイトナは、瞳を開く薬(散瞳薬)を使わずに広い範囲の眼底を観察することができます。
通常の散瞳薬を用いた眼底検査の場合は、散瞳が4~6時間ほど続くので、通常検査後見えづらくなりますが、この機器では散瞳が不要なため車で来院される方でも安心です。
非常に簡便な検査で病気の早期発見に役立っています。
-
ハンフリー自動視野計
人の視野は健康な場合両目で見て約180度の範囲が見渡せますが、緑内障や、高血圧による網膜静閉塞症、脳梗塞などが原因で、視野が狭くなったり、一部が見えにくくなることがあります。視野計によって視野異常を早期に発見することで、初期視野が狭くなる縁内障や、網膜疾患・脳血管障害の早期発見、早期治療に対応できます。
-
OCT(光干渉断層計)
OCTとはOptical Coherence Tomography(光干渉断層計)の略で、光の干渉現象を用いることで生体などを断層構造として観察・測定できる装置です。
この装置で加齢性黄斑変性、糖尿病網膜症、黄斑円孔、網膜剥離、緑内障などの疾患の早期発見や精密な検査が可能です。 当院では最新鋭機を導入し、短時間に低侵襲で眼底内部の検査を行うことができます。患者様にはより少ない負担で精密な検査ができるようになりました。
-
イエロースキャンレーザー
ELLEX Integre PRO Scan糖尿病性網膜症や網膜裂孔などの疾患に対する治療方法として従来よりレーザー光線による熱作用で網膜病変部への治療が行われています。この治療は一回の発射操作でひとつの光しか発射できなかったため症例および患者様によっては治療に時間がかかっておりました。
しかし、この「イエロースキャンレーザー ELLEX Integre PRO Scan」なら、一度に多数の箇所が凝固可能なため治療時間の短縮ができ、患者様の負担を軽減させることが可能となりました。
当院では本機の最新モデルを、京都市内の個人医院ではどこよりもいち早く導入し、多くの成果を上げております。
-
Yag(ヤグ)レーザー装置
ELLEX ULTRA Q白内障の手術は、加齢等による濁った眼内の水晶体と人工レンズの入れ替えを行います。術後、一定の期間が経つとその人工レンズの後面が汚れてくることがあります(後発白内障)。この場合、特殊なレーザー光で汚れた組織部分を切り開きます。
当院では、最も光学的に精密切開が可能なELLEX社の「Yagレーザー装置」を導入しております。短時間で痛みを感じる間もなく精密に濁った組織を切開し施術いたします
-
Spot(TM) Vision Screener
この機器は6カ月の乳幼児から大人まで、難しい検査が困難な患者さんに対しても、屈折検査・視力検査を迅速に正確に検知することが可能です。
-
非接触型眼圧計
ノンコンタクトトノメータNT-530目の硬さ(眼圧)を測定します
-
屈折検査機
オートレフケラトメータARK-1a目の度数を調べ、遠視、近視、乱視を検出します。
-
細隙灯顕微鏡
角膜や結膜などに異常がないかを調べる眼科の基本の検査を行います。
-
視力検査
最も一般的な検査ですが、眼科ではバイタルサインと同じようにとても重要な検査です。
-
角膜内皮細胞撮影装置
(スペキュラーマイクロスコープ)角膜の一番内側にある角膜内皮細胞の無色透明度を保つ組織の細胞数を調べる検査を行います。
連携医療機関について
患者様により高度な治療を受けていただく場合は、医療機関との連携を推進し適切な病院へのご紹介をいたします。
-
主な連携医院
-
※病院名から各病院へのサイトへリンクしています。
患者様のご要望や病状に合わせ他の専門病院とも連携しております。
難病指定医について
難病指定医とは都道府県知事(もしくは指定都市の市長)に指定された、難病法上、指定難病患者が特定医療費の支給申請に必要な臨床調査個人票(診断書)を作成できる医師のことをいいます。加藤眼科には眼科の難病指定医が在籍していますので(指定医番号25S1001625)、お気軽にご相談ください。
労災保険指定医療機関について
労災保険指定医療機関とは、労働者災害補償保険法の規定による療養の給付を行うものとして、労働者災害補償保険法施行規則第11条第1項の規定により、都道府県労働局長が指定する病院のことをいいます。加藤眼科は労働者災害補償保険による指定を受けています(指定番号2612895)。
当院は高度管理医療機器等の
販売許可施設です
コンタクトレンズの当院での販売にあたって、当院は高度管理医療機器等の販売許可施設として京都市の認可を受けております。
許可番号:第100314号
当院の歴史
1966(昭和41)年 |
|
当地で加藤外科診療所を開所 現在、加藤眼科があるこの地での医院の開業は古く、現院長の祖父・加藤一夫が「加藤外科診療所」を開所したのが始まりになります。コンクリートを用いた当時のモダンな建物は、当地でもひときわ目立つものでした。 |
---|---|---|
1989(平成1)年 |
|
旧外科医院をリニューアルして現院長の父が加藤眼科を開設 |
2020(令和2)年 |
|
5月、8月にコロナウイルス感染症対策にて院内をリニューアル、電子カルテ導入 |
2021(令和3)年 |
|
4月、副院長を含めた常勤医師2名体制での診療開始 |